スタッフブログと暮らしのコラム
2020.03.31
玄関は屋内と屋外の接点ですから、大変汚れやすい場所です。しかし、来客を最初に迎える場所でもありますので、いつも美しくありたいもの。玄関の汚れは屋外から持ち込んだ泥や土埃が主ですから、ふだんのお手入れはこまめに。
霧吹きで少し湿らせてから掃きます。あるいは濡らして細かくちぎった新聞紙や茶がらをまいてから掃いても、ホコリがとりやすくなります。
掃くだけで落ちない泥の汚れは水を含ませたスポンジで拭くとホコリをたてずに落とせます。
タイル床の場合は、床にクレンザーを振りかけ、タワシで洗った後、水洗いをして洗剤分を落とします。目地(セメント部分)は汚れやすいので、弱アルカリ性合成洗剤でときどき磨くとよいでしょう。
泥を屋内に持ち込まないように玄関マットを敷く、
水を入れないように雨の日はレンガ(水を吸収する性質がある)を置いて傘や靴の置き場所を作る、などの工夫をします。
■鉄平石・つや消しタイル
【1】 泥や砂を掃き出し、水洗いした後、から拭きします。
【2】 油性ワックスをかけ、布で表面のつやが消えるまでよく摺り込みます。
【3】 布を取り替え、よくから拭きします。月に1度がお手入れの目安です。
ゆう薬タイル・・・ふだんは水拭きとから拭きだけで十分ですが、汚れのひどいと きはタワシでこすり落とすようにします。
御影石のたたき・・・汚れがつきやすいので、石用のワックスで保護しておきま
しょう。あとは汚れたら拭き取るだけで十分です。
ただし、油類をこぼしたときは、乾いた布で汚れをよく落と
した後、 ベンジンなどで拭き取るようにします。
・タイルがはがれた
【1】 はがれた跡の凸凹をタガネまたはマイナスドライバーでなくします。
【2】 タイル用の接着剤を塗ります。目地が付いている場合は、モルタルもしくは白色セメントで隙間を埋めておきます。
【3】接着剤が乾くまでテープで止めておきます。
※はがれが目立つ場所にある場合や広範囲にわたる場合は専門業者に相談したほうが無難です。
・靴墨がついた
クレンザーを布につけて拭き取ればすぐに落ちます。